この前、会社の取引先との飲み会で
ある経営者の方とお話しする機会がありました。
その際になぜ起業したのか、どういう風に今まで来たのか
など、色々とこれまでの会社の経緯などを教えてもらいました。
なぜそのモチベーションがあるのか、どこからそのエネルギーが
来るのかを聞いたところ、「楽しいこと・わくわくすることをやっているだけ」
とのことでした。
それに挑戦しているときが、「幸せ」だと仰っていました。
そしてそれを「覚悟」を持ってやっているとのお話しでした。
自分の考えとしては、楽しいことをするために、辛いこと苦しいことを
やらなければいけないと思っていました。
ただその経営者から言わせると、「嫌なことからは逃げて楽しいこと・わくわくすることを
やった方が絶対に良い」ということでした。
楽しくない・わくわくしないことに時間を費やすほど、
無駄なことはないということでした。
確かにそうだなと思いました。
このお話を聞いて、今後はまず自分の楽しい・わくわくすることに
時間を費やしていこうと思いました。
一方で、自分はどのようなことに楽しいと感じ、
わくわくするのかが分からないので、結局どの部分に時間を費やせば
良いのか分かりません。
それはこれから、
自分の感情が「楽しい・わくわくする」と感じるものは何かを
意識することが重要だと思うので、それを意識しながら
日々の日常を過ごしていきたいと思います。
そのマインドでいることによって、
毎日嫌だなーと思いながら、我慢しながら過ごすのではなく、
自分は何が楽しいと感じるのだろうか、何にわくわくするのだろうか
というポジティブな感情でいれることが、非常にメリットだなと感じました。
従って今回、ある経営者の方とお話しして学びとなったのは、
自分の幸福度を上げたいのであれば、
「楽しいこと・わくわくすることをやること、やり続けること」
楽しいことが見つかっていないのであれば、
「楽しいこと・わくわくすることを見つける意識を持って日常を過ごすこと」
ということです。
結果として、この考え方がポジティブ思考に繋がっていき、
楽しいこと・わくわくすることの発見に繋がり、
それを見つけたあとは挑戦する、夢中になるという没頭できる「幸せ」に
繋がっていくということを理解することができました。
ですので、まずは自分が楽しいこと・わくわくすることは何なのかというのを
意識していきたいです。また、そのためにはなるべく色々なことをしてみたいと
思います。(できるだけ毎日違う経験をして、自分がどれに反応するのかを
試し続けていきたいと思います。)
↑この考え方がもうすでにポジティブ思考になりつつあります。
ありがとうございました。