「継続は力なり」
この言葉は誰しもが知っていて
誰しもがそうだと思っています。
一朝一夕では力がつかないことを
誰しもが分かっていると思います。
なのに継続できない。
途中で辞めてしまう。
みんなそういう経験はあると思います。
どうすれば良いのでしょうか。
継続できない理由
力を得ることが目的なのに、
いつしか継続することが目的となり、
何のために続けているんだっけ(そこまでして力が欲しいんだっけ)
という悪魔の自分が出てきて、
冷静に考えてる風にして、自分はそこまで力を得たいわけではないと
理由を付けて辞めてしまっています。
特に自分はそれが顕著かもしれないです。
「継続は力なり」
いつまで継続すればいいの?
そう考えるともうやる気がなくなり、
辞めたくなります。
でも、継続して力を得たいものは山ほどあります。
- 筋トレ、ランニング
- 読書
- 英語
- 資格勉強
- 株式投資
- 情報収集
- アウトプット
などなど
それを全部継続タスクに入れられる自信がありません。
まぁ3日も持たないかなと思います。
継続しているもの
一方で継続できているものもあります。
- 朝起きること
- 歯磨き
- 着替える
- 仕事
- お風呂に入る
- 動画を見る
- 漫画を見る
などなど他にも意識せず継続しているものもあると思います。
なぜ継続できているのか
自分の中の「優先度」なのではないかと思います。
先程の継続できている例から考えてみます。
- 朝起きること ➡仕事に影響が出る➡クビになるかもしれない➡収入がなくなる➡「お金」
- 歯磨き ➡虫歯になる➡歯が無くなる➡おいしいものが食べれなくなる、不健康➡「食」、「健康」
- 着替える ➡仕事に影響が出る➡〃
- 仕事 ➡「お金」
- お風呂に入る ➡体をきれいにしたい、リラックスしたい➡「休息・リラックス」
- 動画を見る ➡おもしろいものをみたい➡「休息・リラックス」
- 漫画を見る ➡おもしろいものをみたい➡「休息・リラックス」
自分は「お金」、「食」、「健康」、「休息・リラックス」に
直結するものをほぼ無意識に継続していると思います。
それが今の自分の中の優先度なのかもしれないです。
その項目に入っていない事項のものや
項目として入っていても、直結しないものは
継続できないんだと思います。
最初は継続できても、「優先度」が低いから
継続しなくなります。
どうすれば継続できるのか
やらなければいけないものとして目的を
いちいち考えずにほぼ無意識に継続していく
これに尽きると思います。
朝ご飯をたべて支度して出かける前に
歯磨きをしていないことに気づくと、
歯を磨いてから出かけると思います。
いちいちなんで歯を磨かないといけないのと
考えてません。
自分の中ではマストな行動であり習慣です。
つまり「継続しなければいけない」というよりかは
「やらなければいけない」という方が正しいかと思います。
何を継続するか
これは自分の優先度次第で色んな
選択肢があると思います。
そのときに、今の自分の中で優先度の高いものと
同等レベルまで優先度を上げないといけません。
そしてそれを
やらなければいけないものとして目的を
いちいち考えずにほぼ無意識に継続していく
しかないと思います。
取組む事項によっては、例えば資格試験とかであれば
その無意識のマストの継続は試験日までだと思いますので、
一生継続するわけではないという、期限付き継続という
ライトな気持ちで取り組めると良いですね。
自分に言い聞かせてます。
まずは、何の力をつけたいか考えるところからです。
頑張ります。